MENU

出口まで見送るな!マーケ的に逆効果な理由

目次

小売店で「お見送り」するのは、逆効果だった!

マーケティングや販売テクニックの小ネタが満載の、とある本を読んでいて、思わず膝を打った内容がありました。
それが――

「小売店でお客さまを出口まで見送るのは逆効果」 という話です。


ずっと感じていた、あの「違和感」

服屋さんや雑貨屋さんで会計を終えたあと、レジの店員さんがこう言うことがありますよね。

「出口までお持ちします」

そして店の外まで一緒に歩き、見送られる。

…正直、私はこれにずっとモヤモヤしていました。
「そこまでしなくてもいいのに」とか、「丁寧すぎて落ち着かない」という感覚。

だから最近では、レジでやんわりと

「ここで大丈夫ですよ」
とお断りすることも多いです。

でも、せっかく接客してくれている相手を断るのも、なんだか申し訳ない。
このちょっとした気まずさ、ありませんか?


本を読んでスッキリ!

その本には、こんなことが書かれていました。

「買った後も店内を見てもらった方が、確実に消費単価は上がる」
「見送りは、お客さまを追い出す行為になる」

さらに理由はこうです。

  • 会計後は「私はこのお店のお客」という心理的な優位性が生まれる

  • 気持ちが落ち着いた状態で店内を見回すと、今まで気づかなかった商品に目が留まる

  • 滞在時間と消費金額は正比例する

つまり、見送りはその貴重な時間を奪ってしまうんです。


丁寧さ=売上アップではない

私が感じていた「なんとなくの違和感」は、マーケティング的にも正しかった。
もちろん丁寧な接客は素晴らしいことですが、「丁寧さ」=「売上アップ」ではない のです。

むしろ、買った直後のお客さんを店から送り出してしまうのは機会損失。
この瞬間こそが、二度目の買い物が生まれる“ゴールデンタイム”なのです。


まとめ

「お見送り=良い接客」という固定観念は、一度疑ってみてもいいかもしれません。
売上を伸ばしたいなら、レジ後のお客さまをゆったりと店内に残してあげる。
これこそが、自然に購買単価を上げる接客術です。

同じように感じている人、結構いるはずですよ。

この記事を書いた人

 ・Webマーケ × 撮影(写真/動画)の実務家
 ・広告導線の設計から広告素材制作までワンストップ
 ・「問い合わせが増える」状態をつくります。

目次