独立して5年。良いこともヒヤッとすることも一通り経験して、「こういう人はフリーランス向きだな」と感じたポイントをまとめました。これから独立を考えている人の判断材料になればうれしいです。
1. 大変さを“面白がれる”人
一人でやっていると、想定外は日常。
それを「つらい」に固定せず、「どう料理しよう?」と興味に変換できる人は強いです。問題解決の過程で仕組みが分かり、経験が資産になります。
合図:トラブルが来ると、まず原因と打ち手を箇条書きにしてみるクセがある。
2. 集中力が高く、どっぷり調べ切れる人
上司も同期もいないので、必要な情報を自力で掘り切る力が命。
仕様、法律、ツール、見積り……“分かるまで潜る”集中力は最大の武器です。好きな分野で独立した方が、ここが苦になりません。
合図:気づけばブラウザのタブが30枚、でも内容は全部把握している。
3. すべてを「自分の糧」に変換できる人
未知の案件や雑務にも価値を見出し、学びを次の案件に再利用できる人。
社内の専門部署がないぶん、小さな新領域を次々と取りに行く姿勢がリターンを生みます。
合図:「これ、テンプレ化できるな」「チェックリスト作ろう」が口ぐせ。
4. 仕事と私生活の“境界”を自分で設計できる人
時間も場所も自由=自分でルールを作れないと全部が溶ける。
納期から逆算して、睡眠・家事・余暇を含めたリズム設計ができる人は長く続きます。
合図:締切→中間マイルストーン→毎日のToDoまで落とし込める。
こんな人は要見直し(軽く)
-
想定外が起きると行動が止まる
-
分からないことをすぐ他人に聞きがち
-
自分の時間割を作るのが苦手
当てはまるなら、小さく副業から始めて筋力を付けるのがおすすめ。
まとめ
-
面白がる力で想定外を前進に変える
-
調べ切る力で不確実性を減らす
-
学びの再利用でレバレッジをかける
-
自分ルールで継続性を担保する
独立は向き不向きより、鍛えれば伸びる筋力の集合体。