MENU

パソコンが詳しい=WEB担当は大間違い!その危険な勘違い

「パソコンに詳しい人=WEB担当者」ではない

先日、運送業界の会社に勤める友人と話をしました。
その会社には専任のWEB担当者はおらず、「ちょっとパソコンが詳しい」社員が兼任でWEB担当をしているそうです。

運送業界のように昔からある業種の会社では、まだこういう状況が珍しくないのかもしれません。
でも、ネットにどっぷり浸かっている私からすると、この現実には正直驚きました。

パソコンがちょっと詳しいだけでは、WEB担当の仕事は務まりません。
この区別がついていない会社は、今の時代、本当に危ないと思います。


今の時代、どの業界もWEBを避けては通れない

今はどんな仕事、どんな業界でも、インターネットをどう活用できるかが生き残りの鍵です。
WEBは単なる情報発信ツールではなく、集客・売上・ブランディングすべてに直結します。


WEB担当に必要なスキルとは?

ビジネスで本気でWEBを使いこなすなら、最低でもこれらのスキルは必要です。

  • SEOの知識(検索で上位表示させる知識)

  • InstagramなどのSNSの事
  • ネット広告の運用(Google広告・SNS広告など)

  • ブログや記事の企画・ライティング

  • WEBマーケティング全般

  • HTML/CSSの基礎知識

  • WordPressの運用スキル

  • Photoshop等でのバナー制作

これらができなければ、ホームページを活かして集客・売上につなげることはできません
単なる「更新作業係」ではなく、成果を出せるWEB戦略を作れる人材が必要です。


WEB人材がいない会社は外注すべき

もし、あなたの会社に本格的なWEB担当者がいないのなら、無理に社内で兼任させるより、**専門家に外注(アウトソーシング)**する方が確実で早いです。

私もWEB制作・運用・集客のサポートを行っていますので、
「誰に任せたらいいかわからない…」という場合は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

 ・Webマーケ × 撮影(写真/動画)の実務家
 ・広告導線の設計から広告素材制作までワンストップ
 ・「問い合わせが増える」状態をつくります。

目次